七島イの栽培が豊後(大分県)に伝わったのは江戸初期とみられ、言い伝えでは一人の若き商人の大きな野望から始まったと言われている。七島イがトカラ列島から大分に伝わった経緯については諸説あり、下記に記すが、ほぼ同時期に伝わっているところを見れば若き商人の橋本五郎右衛門の数株の苗から始まったのではとも考えられる。

1663年府内の商人橋本八郎右衛門の弟で当時28歳という若者であった。彼が商用で薩摩に出向いた時に琉球から渡来した「草むしろ」を見て驚いた。その当時府内で売られていた「カヤむしろ」に比べ色、艶、手触りも良く、何とも言えぬ良い香りがした。
彼はこの草むしろに取りつかれ、当時王国であった琉球へ単身密航し命がけで苗を持ち帰った。

1601年、山香郷の鶴成金山で働いていた工夫が青莚を敷いているの、時の金山奉行が見てこれを移植したら藩の財政も潤うと進言したが受け入れられず、1661年、2代目俊治(としはる)に進言し受け入れられたが、そののち急死し3代目俊長が生産を奨励した。

松平英親(ひでちか)公の時、森永五郎衛門という庄屋がいたが、彼は元大友家に仕えた弓の達人で日出領主木下俊長公が病になり平癒祈願の末回復し、成就のお礼に千本の通し矢を奉納することとなった。
その時、五郎衛門の招かれ商品として、太刀と七島藺苗を与えた。
この苗が見事に繁殖し、それを青莚にして英親公に献上したところこれを産業にすることに着目し、栽培を奨励した。

橋本五郎衛門が持ち帰ったトカラ列島が7つに島から出来ていたことから七島藺と言われるようになった。
また、この七島藺が琉球に多く自生していたことから琉球イとも言われた。

府内では五郎衛門の兄八郎衛門が大阪の問屋と取引があったため、この七島イ表を送って販売動向を確かめると同時に、同業仲間と一緒に増殖に努めた。

杵築でも商人が中心となって増殖に努めているところから、農家は特定の商人と結びつき契約栽培方式の生産が進み、生産者から問屋にという取引形態が七島藺の取引の始まりと言える。

その後、生産が増えてくる1700年代には、生産者も契約から自由販売なり仲買人が仲介し問屋に卸すという形態になった。

その後,藩の財政改善の意図から業者を許可制にし取引税を徴収し藩の財政に充てた。
それにもかかわらず、取引事情が乱れたため1804年府内藩は莚会所を設立し、明治まで藩の専売制とした。

この様に、各藩にとっては外貨を稼ぐことが出来る唯一といっていいほどの特産品だった。
杵築藩は3万石程度の小藩だったが、七島イの取り扱いででた収益を入れると10万石ほどの財力があったと言われている。
その後、明治、大正、昭和も七島藺は大分の特産として全国に行きわたっていた。
昭和10年には1,600ha、戦後の昭和31年は1,500ha、500万枚程度生産していた。(現在のイ草産地熊本の八代市でも年間400万枚程度)
その後、生活様式の変化や農業を取り巻く環境の変化などで衰退していった。

▲ ページの先頭へ

お問合せ